忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/30 11:41 |
ヘッドライトクリーナー

以前きれいになって満足していましたが、
だいぶまた黄ばんだので掃除開始です。

ただ、だいぶ手間がかかるので耐水ぺーパーを雑にかけ
クリーナー→仕上げ剤 で処理しました。
ところが1ヶ月あまりでくすんできました!

黄ばんではないのですが、すくんでみすぼらしいので
きっちりやることにしました。

ということで、ピカール登場
ピカール+ポリッシャーで磨きます。
めっちゃきれい!

クリーナー+ポリッシャー
で最後に仕上げ剤

これで完璧です!ものすごいヘッドライトがきれいになりました。

しかーし、ポリッシャーを使うと液体がそこらじゅうに飛び散ります。
とくにボンネットをあけて実施するので、中が汚れます・・・
掃除はまた今度にしよっと・・・

PR

2016/07/27 20:31 | Comments(0) |
車高調購入 TEIN FLEX COMPACT
ついに車高調購入しました!


安さにひかれてTEINです・・・。
型落ちしてるのもあってか、未使用品4万円です。定価16万?
 
純正アッパー流用型、全長式、16段減衰機構付きです。
スプリングレート Ft:5.0k/Rr:3.7k
基準ダウン量 Ft:-40mm/Rr:-35mm

純正のスプリングレートの詳細はわかりませんが、前後3キロ弱かと思います。


少し硬くなったのかな?でも減衰調整ができるので問題ないかな?w
アッパーマウントもピロだと直接振動を感じてしまうので
あえて純正アッパーの流用式を選びました。
走行性より快適性をとりました。
 
  ※赤〇は純正部分
純正部品を使いまわしてもいいのですが、アッパーマウントはへたってそうなので
交換します。それとほかの部分もいろいろ買いました。
ボディ下の部分を購入した感じです。
リアスプリングまわりは必要なさそうでしたが、
買っても買わなくても2500円くらいしか変わらないので
せっかくなので新品にしてみます。

購入純正部品(価格は左右2個分を記載)
品番:41741-58J00 1640円 フロントベアリング
品番:41710-51K00 4400円 フロントサポート
品番:41812-63J00 1200円 リアブッシング
品番:41341-80J00 1560円 リアスプリングアッパ
品番:41312-63J00 920円 リアスプリングラバーロア

純正流用型でも新品に交換したら+1万円ですね。
 注文してから取り寄せまで約4日かかります。


あれなぜか調整部分のゴムがない・・・
まあいっかと思ったけど説明書みたら、必ずご使用ください と記載があったのでお店にTEL
すぐ送ってくれました。(ふーよかった


ちなみに純正ショックモンロー製で意外と良いようです。
ただ5万キロ走ってだいぶ快適性が失われたんの交換となりました。
さてTEINの車高調はどうでしょうか?車高はそこまで落とすつもりはありません。
取り付けまでしばしお待ちを

2016/06/05 11:06 | Comments(0) |
スイスポ ベルト交換 第二段

自分で交換したベルトですが・・・・
どうも1ヶ月くらいでキュルキュル鳴きます。
締めを確認しましたが、だいぶきつくしまっていますし
これ以上は危険でしょう。

ベルトの相性なのか、なんなのか
もうベルトは自分で交換する気が起きなかったので
ディーラーへGO!

結果・・・・


プーリー交換
1-2万想定がまさかの5万円

結構迷いました、たかがベルトで5万かと
でもベルトの滑るうるささはかなりになっており、
信号スタート時、横断歩道の人たちが振り向くレベルです。
ものすごい恥ずかしいので交換を決意

交換後、無音になりました!
でも性能は変わらないしなーw
まあ発電しなくなって車止まるよりかいいけどね!

ってか5万キロでプーリー交換とかどうなのよスズキさん!


2016/01/16 20:46 | Comments(0) |
マッドフラップ自作
車を買ったときからついていたマッドフラップ
だいぶ劣化が激しくなりました。
きたなーい!

ということで新しいのを購入といきたいところですが、
新品購入すると純正は12,000円位、社外品で10,000円位するので
やっぱここは自作でしょ!ってことで


EVAシートを購入600mm * 900mm 厚さ3mmで3,240円送料込み4000円弱です。
まず、純正品を合わせて型をとります。
あれ半分でたりそう・・・・・



油性マジックで下書きしてカッターで切ります。
3mm厚だとかなり力がいります。加工はしにくいですが純正も3mmだと思います。

かなり時間をかけて完成・・・・


ただカットしただけだと、自作しました感が半端ないので、
角にカーブをつくり、他も紙やすりで面取りして全体的に丸く作成しました。

必要工具
・大き目のカッター
・カッター用定規
・カッターマット
・ねじ穴用ドリル
・紙やすり

通常の半値以下で作成できました。
あとはロゴをつけるか考え中です。3Mのスコッチカルがお勧めらしいけど
高いから迷うなー

あ、あとEVAシート半分余ってるからもう1個作れるわ(笑)

2015/12/14 09:34 | Comments(0) |
DrivePro200設置

ZC31SにDrivePro200を設置しました。

必要交換パーツ:DrivePro200
DIY交換お勧め度:100%

これはとっても簡単です。
業者に依頼するのはもったいないレベルです。

まず、カメラの取り付け位置を決めます。
吸盤の方向によっては、バックミラーの下からかなりはみ出て邪魔なので
なるべく出ないように調整しました。
画面がほとんど見えませんが、普段見ながら運転しないので隠したほうが良いでしょう。
見えると録画されてるか気になりますw

吸盤がそのままだと、まったく張り付かなかったので水を少しつけて貼り付けました。
(夏だと膨張して落っこちるかも?)

次にコードを接続して配線します。
天井を覆っているフエルトのようなところに隠しながら配線します。
次にAピラーのカバーを外して(+ネジ有り)配線します。
レコーダーのシガーソケットの部分が太いので上側から入るか心配でしたが、
ぎりぎり入ったので、足元にケーブルが簡単に落ちてきます。

次にケーブルを助手席側に持っていき、そのままシガーソケットへ
後はケーブルをまとめて完成です。

私は空気清浄機用にヒューズボックスからとったシガーソケットがあるので、
それを2分岐して(300円くらい)そこへ配線しました。

現在使用しているシガーソケットは空気清浄機、USB充電器、ドライブレコーダーです。
コンソールのシガーソケットは使用せずすべてヒューズボックスからの分岐で使用中です。
個人的にはシガーソケット大きいから、すべてギボシ端子の選択肢がほしい・・・。
自分で切ってギボシ端子に変えちゃえばいいんだけどねー。


 ひとまずこれで設置完了。
写真はそのうち貼るかも・・・。


2015/06/01 16:53 | Comments(0) |

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]