忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/30 00:15 |
アイドリング不調
アイドリング時に数秒に1回エンジンが大きく震える
バック時とかも同じですごいエンストしそう

調べるとイグニッションコイル不良の可能性があるようで、
さっそく交換 ついでに安いのでプラグコードも交換しておきます。

ZC31S イグニッションコイル 2本セット 価格:4,753円 税/送料込
NGK プラグコードRC-SE45 ストックNo.3499 価格:2,380円 税/送料込
 
 
↑これ外したとこ 交換後撮り忘れ~

交換後
全然なおらねーーww

むしろ悪くなってる気がするんですけどーーーw
バッテリー交換でECUリセットしたからかも・・・
アイドリング時400rpm以下になって本当にエンストしそう
困った困った

走行距離 69850km
PR

2019/08/18 09:32 | Comments(0) |
バッテリー交換 caos 60B19R

もうすぐ車検なので車のメンテナンス~
車検毎にしかblog更新してないやん・・・

最近エンジンの始動性がよろしくない
アイドリングが若干不安定

アイドリング時の電圧:11.2v
加速時:13V強
バッテリー状態の小窓:良好
 
うーん、アイドリング時の電圧低すぎない?
前回交換から4年半
確認したら前回も4年半で交換してた
caosはそれくらいが寿命なのかも


今回は60B19Rにしました。

55B19R→80B24R→60B19R
最近雪山もいかないし、60Bでも標準の46Bよりパワーアップしてるからこれでいいかな。

価格:5,072円 税込/送料込

交換後電圧安定!
アイドリング時の電圧:12V強
交換直後は14Vとかでしたがw


走行距離 69850km


2019/08/18 09:08 | Comments(0) |
エアコンフィルター交換AP-S03

もうすぐ車検なのでエアコンフィルターの交換と
エアコンファンの掃除やりましたー

BOSCHのフィルターにしてから
ファンはそんなに汚れなくなったから掃除しなくてもいいくらい

でも一応リフレッシュってことで掃除しておきました。


製品名:BOSCH  AP-S03
価格:2,900円

走行距離:58680km (前回40000km)
交換日:2017年8月20日 (前回2015年2月22日)

前回交換より2年半/18680km
車検毎交換で十分かな


2017/08/20 10:37 | Comments(0) |
タイヤ交換 レブスペック 195/50/16 アライメント調整
タイヤがだいぶ減っていて交換しなきゃなーと思いつつだいぶ時間がたってしまったー


めちゃめちゃ減ってます。溝がなくなって危険です!

ということで交換。
色々みたけど結局コスパ高いのはレブスペックでした。
前回もこれで困ったことなかったし、安いので決まりです。



前回交換時
2012年6月 20,000km ?
今回交換時
2016年11月 54,600km

4年半 34,600km だいぶ走ってるね!

今回は交換と同時にアライメント調整をしてもらいました。
車高調いれてからやっていなかったのでこのタイミングに合わせました。
調整はトー調整しかできないけどねー


車高下がったのでトーアウト側にずれていたようです。
修正してもらって完了です。


費用
タイヤ GOOD YEAR製 EAGLE REVSPEC RS-02   30,640円 (7,660円*4 送料込)
交換工賃 5,400円
バルブ交換 1,200円 (ゴムバルブ300*4)
アライメント調整 12,000円

計49,240円

アライメント調整込で5万円以下ならだいぶ安いかと思います!
無ければ37000円ですね。めちゃめちゃ安いわー
もうこれ以外買えないw


前回も同じタイヤだから感想も何もないけど
とりあえず交換直後のグリップのなさがこわいw
ハンドルが軽すぎて不安なのでスピードは抑え気味でー


次はオートレベライザなおそっと!

2016/11/30 22:06 | Comments(0) |
車高調取り付け完了!

純正サス交換時走行距離:約5万km


取り付け難易度は「やや難しい」かな
ベルト交換と比べればよっぽど楽ですw
でも二人でやったほうがいいかと思います。
下から挿して上からボルトつけるので一人だと大変かも

注意点としてスプリングコンプレッサは必須です。(リア用)

取り付け時のセッティング
TEINお勧め設定(スポーツ設定)

「スポーツ設定」と「待ち乗り設定」のお勧め設定がありましたが(減衰調整値)
乗り比べてそこまで違いを感じませんでした(ほんの数分しか比べてませんが・・・。
なぜスポーツを選択したか?→待ち乗りに戻すのがめんどくさかっただけw
※左前はプラスティックパーツを外さないと変更できないので、ちょっとめんどくさい


取り付け後のメリットとデメリット

■メリット
・乗り心地がいい!
 →車高調いれると絶対硬くなると思ってビクビクしていましたが
  驚くほど滑らかで乗りやすい!
  今までが相当硬くなっていたのでしょう

・ハンドリング操作が向上
 →よくわかりませんが曲がりやすくなった!

・外見の変化
 →お勧め設定ですが車高が少し下がったので、外見は少し良くなりました。
  そんなに下がってないんで、痛い車にはなってないかと・・・


■デメリット
・タワー型の駐車場に入れない!
 →純正でも入れないことありましたが、もうほぼ無理かも?
  最低地上高エラーで駐車できません・・・
  マッドフラップのせいかも

・油圧ジャッキが入らなくなった!
 →手持ちの油圧ジャッキが最低13cm~だったので使えなくなりました。
  道路交通法の最低9cm以上はあります(12cmくらいかな?)
  車高が低い車用の油圧ジャッキを別途購入が必要になりました。

・リアからギジギジ音が止まらないw
 →低速走行時の段差と車から降りるとき「ギジギジ」音が出ます。
  ドライルブ買ったので今度つけてみます。

・コンビニ段差でよく擦ります!
 →でも擦ってるのはマッドフラップかな?
  そうだとしても前向き駐車はタイヤを車止めにあてる気にはなりません。絶対あぶない!

デメリットのほうが多い!?
でも運転は楽しくなったし乗り心地はすごい改善されたので、入れてよかったです。
デメリットは全て車高の問題だし、全調式なので車高上げればデメリット0だしね!
でも、めんどくさいからやらない・・


ただこれ在庫処分価格で安かったからいいけど、これが15万ですとか言われたら我慢するかも
あと、新車で購入した直後に交換するかといわれたら、「しない」を選択するかなー
あくまで、へたった足の交換としてお勧めできるパーツです。(待ち乗りメインの感想)

あ、あとアライメント調整やってないです。
そろそろタイヤだめになるので、そのときに調整込みで依頼予定です。


2016/07/27 20:49 | Comments(0) |

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]