忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/30 16:46 |
DrivePro200設置

ZC31SにDrivePro200を設置しました。

必要交換パーツ:DrivePro200
DIY交換お勧め度:100%

これはとっても簡単です。
業者に依頼するのはもったいないレベルです。

まず、カメラの取り付け位置を決めます。
吸盤の方向によっては、バックミラーの下からかなりはみ出て邪魔なので
なるべく出ないように調整しました。
画面がほとんど見えませんが、普段見ながら運転しないので隠したほうが良いでしょう。
見えると録画されてるか気になりますw

吸盤がそのままだと、まったく張り付かなかったので水を少しつけて貼り付けました。
(夏だと膨張して落っこちるかも?)

次にコードを接続して配線します。
天井を覆っているフエルトのようなところに隠しながら配線します。
次にAピラーのカバーを外して(+ネジ有り)配線します。
レコーダーのシガーソケットの部分が太いので上側から入るか心配でしたが、
ぎりぎり入ったので、足元にケーブルが簡単に落ちてきます。

次にケーブルを助手席側に持っていき、そのままシガーソケットへ
後はケーブルをまとめて完成です。

私は空気清浄機用にヒューズボックスからとったシガーソケットがあるので、
それを2分岐して(300円くらい)そこへ配線しました。

現在使用しているシガーソケットは空気清浄機、USB充電器、ドライブレコーダーです。
コンソールのシガーソケットは使用せずすべてヒューズボックスからの分岐で使用中です。
個人的にはシガーソケット大きいから、すべてギボシ端子の選択肢がほしい・・・。
自分で切ってギボシ端子に変えちゃえばいいんだけどねー。


 ひとまずこれで設置完了。
写真はそのうち貼るかも・・・。

PR

2015/06/01 16:53 | Comments(0) |

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<DrivePro200を使ってみて | HOME | ドライブレコーダー購入 DrivePro200>>
忍者ブログ[PR]