忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/30 14:41 |
スイスポ ベルト交換 第二段

自分で交換したベルトですが・・・・
どうも1ヶ月くらいでキュルキュル鳴きます。
締めを確認しましたが、だいぶきつくしまっていますし
これ以上は危険でしょう。

ベルトの相性なのか、なんなのか
もうベルトは自分で交換する気が起きなかったので
ディーラーへGO!

結果・・・・


プーリー交換
1-2万想定がまさかの5万円

結構迷いました、たかがベルトで5万かと
でもベルトの滑るうるささはかなりになっており、
信号スタート時、横断歩道の人たちが振り向くレベルです。
ものすごい恥ずかしいので交換を決意

交換後、無音になりました!
でも性能は変わらないしなーw
まあ発電しなくなって車止まるよりかいいけどね!

ってか5万キロでプーリー交換とかどうなのよスズキさん!

PR

2016/01/16 20:46 | Comments(0) |
マッドフラップ自作
車を買ったときからついていたマッドフラップ
だいぶ劣化が激しくなりました。
きたなーい!

ということで新しいのを購入といきたいところですが、
新品購入すると純正は12,000円位、社外品で10,000円位するので
やっぱここは自作でしょ!ってことで


EVAシートを購入600mm * 900mm 厚さ3mmで3,240円送料込み4000円弱です。
まず、純正品を合わせて型をとります。
あれ半分でたりそう・・・・・



油性マジックで下書きしてカッターで切ります。
3mm厚だとかなり力がいります。加工はしにくいですが純正も3mmだと思います。

かなり時間をかけて完成・・・・


ただカットしただけだと、自作しました感が半端ないので、
角にカーブをつくり、他も紙やすりで面取りして全体的に丸く作成しました。

必要工具
・大き目のカッター
・カッター用定規
・カッターマット
・ねじ穴用ドリル
・紙やすり

通常の半値以下で作成できました。
あとはロゴをつけるか考え中です。3Mのスコッチカルがお勧めらしいけど
高いから迷うなー

あ、あとEVAシート半分余ってるからもう1個作れるわ(笑)

2015/12/14 09:34 | Comments(0) |
DrivePro200を使ってみて

まず起動して時計など初期設定
簡単に終わって録画開始!

よし、簡単に録画が始まった!
さて携帯でWi-Fi接続して、録画映像を見ようと思いましたが
ブラウザでつなぐのか???
見方がわからないwってことで説明書を見ると
iPhoneにアプリを入れて、そのアプリで確認するようです。

ってことで早速、アプリで確認
簡単に見れました!設定もアプリからできます。

しかし・・・なんか画像にもやがかかってる。
うーむ、フロントガラスが汚いからかなーと、悩んでGoogle先生に聞いてみたら
なんとドライブレコーダーのレンズ部分の保護フィルムを取り忘れてることが判明!

買う前にコメントとかいろいろ調べてて、そんなバカなと思ったけど
同じことしてたwww

フィルム剥がして再確認
かなりきれい!キターーー

そのままドライブしてみました。なんか映像が気になりますw
ということで設定で画面自動OFF(3分)にしてみました。
自動OFF1分とかもあります。

録画映像をダウンロードしてみます。
録画時間1分=約100MBくらいです。
1分動画でもダウンロードに5分以上かかるので、まとめてみる場合はSDカードを抜いて
PCでダウンロードしたほうが良いでしょう。

Wi-Fiで確認するよりダウンロードしてみるほうがきれいですね。

あと心配していた、ZC31Sかなり揺れるので段差でイベント録画反応したら困るなと思っていましたが、普通に乗っている分には全然問題ありませんでした。
イベント反応は一番弱い設定にしています。

総合して不満がありませんので、満足です。

 

 

 

 


2015/06/03 14:19 | Comments(0) | 未選択
DrivePro200設置

ZC31SにDrivePro200を設置しました。

必要交換パーツ:DrivePro200
DIY交換お勧め度:100%

これはとっても簡単です。
業者に依頼するのはもったいないレベルです。

まず、カメラの取り付け位置を決めます。
吸盤の方向によっては、バックミラーの下からかなりはみ出て邪魔なので
なるべく出ないように調整しました。
画面がほとんど見えませんが、普段見ながら運転しないので隠したほうが良いでしょう。
見えると録画されてるか気になりますw

吸盤がそのままだと、まったく張り付かなかったので水を少しつけて貼り付けました。
(夏だと膨張して落っこちるかも?)

次にコードを接続して配線します。
天井を覆っているフエルトのようなところに隠しながら配線します。
次にAピラーのカバーを外して(+ネジ有り)配線します。
レコーダーのシガーソケットの部分が太いので上側から入るか心配でしたが、
ぎりぎり入ったので、足元にケーブルが簡単に落ちてきます。

次にケーブルを助手席側に持っていき、そのままシガーソケットへ
後はケーブルをまとめて完成です。

私は空気清浄機用にヒューズボックスからとったシガーソケットがあるので、
それを2分岐して(300円くらい)そこへ配線しました。

現在使用しているシガーソケットは空気清浄機、USB充電器、ドライブレコーダーです。
コンソールのシガーソケットは使用せずすべてヒューズボックスからの分岐で使用中です。
個人的にはシガーソケット大きいから、すべてギボシ端子の選択肢がほしい・・・。
自分で切ってギボシ端子に変えちゃえばいいんだけどねー。


 ひとまずこれで設置完了。
写真はそのうち貼るかも・・・。


2015/06/01 16:53 | Comments(0) |
ドライブレコーダー購入 DrivePro200

自分を守るためにドライブレコーダーの導入を検討しました。
安いのであれば3000円程度で買えるものもあります。
画質とかGPSとかいろいろ機能がつくと2万以上のものもあります。

ただそこまでこだわらないので、そこそこの画質で探しました。


ドライブレコーダーでかなり売れてる商品「DrivePro200」
値段と機能のバランスが良い製品ではないでしょうか。

DrivePro200でも複数モデルがあり、実売価格は
シールで貼り付けるタイプは12800円、吸盤タイプは14800円位です。
使い回しするかわかりませんが、吸盤タイプを購入しました。

楽天セールで30%ポイント還元でしたので、かなりお買い得に購入できました。

付属のMicroSDが16GBなのでそれでも問題ないですが、一応最大容量の32GBを購入
1480円くらいだったかな?

取り付けが楽しみです。


2015/05/27 11:43 | Comments(0) |

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]