前回のHID装着でバッテリーを親に充電してもらいました。
充電しながらライト切り替えると問題ないよ!
っていわれたのでそのまま充電してもらいましたが・・・
充電したらバッテリーが壊れたwww
よく聞いたら4時間充電したよと・・・、で充電器みたら出力12V10A
はい。どうみても過充電ですww
ということでバッテリーを買うことにしました。
これまた純正品のユアサYTZ-14Sは定価約3万円実売15000円で高すぎる。
ということで、怪しい中国製のものを購入
CTZ-14S 価格2000円+送料700円 送料が高いw
で到着後、初期充電を30分ほどしました。
取り説には12V1.1Aで5~10時間と書いてありました。
交換は問題なく・・・とはいかず
プラス側の金具の出っ張りが邪魔で1mmほど削らないとねじがまっすぐ入らない始末
グラインダーで加工してもらいなんとか装着完了
んでHIDのテストは・・・
変化なしwww
バッテリーの問題じゃないみたい
走行テストしてみたけど、走行中なら一切問題なし
ただアイドリング中だとだめみたいなので、アイドリング中は切り替えない運用+
左目だけHID、右目はハロゲンで行こうと思います。
正直なところ片目だけで十分明るいし、両目HIDは対向車に迷惑かも(もちろんローでも
今思えば、楽してリレーレスにしないで、リレータイプのHIDを買えば
何の問題もなかったんだと思う。
今からHID買う人は、めんどくさくてもリレータイプのが安心かも~
前からずっとライトが暗いと思っていたのですが、
乗る頻度がかなり下がったので、そのままにしていました。
ただいざ乗るときに暗いと怖いので、
だいぶ安くなったしHIDを装着することに決めました。
つけたのはこれ↓
多分、自動車用かな?
安いやつもいっぱいあってよくわかりませんw
特にこれに決めた理由もワカリマセン
一応防水仕様、明るさは実用性を考えて4300Kにしました。
価格は2灯送料込み5000円
安い!
純正は確か12万くらいしたような・・・
どこかでみたけど、純正でも壊れるときは壊れるので
安いの買って壊れたら交換すればいいらしいw
で実際に装着してみた。
すげーーーーあかるい!!
やったーこれ最高だわ~さすがHID
ハイビームに切り替えてみる
あれ・・・・切れた・・・・
ハイビームのままエンジンON → 点く
ロービームに切り替える → 消える・・・・
なんだこれ・・・何回やっても同じ
でもアクセルを開けながら切り替えたら、問題なし!
これはバッテリーが弱ってるのかな?
ということで充電~
オイルフィルターの種類メモ
キジマ #105-609 マグネット付 1575円
そろそろ車検なのでその前に自前整備を・・・。
とりあえずプラグを購入
初めて買いました。
CR9EIX 楽天価格:1本892円*4 送料210円
バイク用品店だと1本1500円くらいするのにだいぶ安い!
オイルもなくなったので適当に買おうかとバイク用品店を調べたら
どこも1Lあたり2000円超え・・・
ということでまた20Lのまとめ買いです!
REDFOX 10W-40 20L 18900円 送料込
前に買った時より少し値上がりしてますねー
まあそれでも1Lあたり1000円以下なので満足
あと初めてエアフィルターの掃除をしました。
そんなに汚れてないみたいでした。
マフラーもケイファクトリーのままだと車検通るかどうかわからないので
純正に戻しました。
純正は重すぎて持てない・・・・。ナンダコレ
とりあえず今週の土曜日に出しにいかないと車検きれちゃう!
GWにツーリングに出かけました。
しかしタンデム走行であんまりアクティブに動けません。
気温は25度くらいでしょうか
高速道路を90km/h前後で約100km走行してSAによった時
タイヤをみたら中心から5cmくらいのところに
消しゴムのカスのようなものが・・・。(´д`)
タイヤも触ると少し粘っこい感じです。
まだ皮むきも終わっていなくヒゲもありますがこの状況。
同乗者を他のバイクに乗せましてコーナーをちょっと楽しみましたが
驚くほど不安感がありません!
今まではこんなことなかったのに!
軽くバイクが倒れるのでうれしい^^
ということで寿命は短そうですがやっぱグリップがあるタイヤは面白いですね。
今度は一人で走ってみたいと思います。